過去の記事一覧
-
寝たきりで状態を起こすのが難しい人の口腔ケア中は、汚れや唾液を誤嚥してしまわないように注意しなければなりません。
汚れや唾液はこまめにケア用のウェットティッシュで拭くようにするのはもちろんですが、汚れや唾液を吸引できる…
-
ベッド上方への移動などのちょっとした移動・移乗を最低1人の介助者で行なえるスライディングシートです。
筒状に作られていてキャタピラーのようにローリングし、ちょっとの力でスライドすることで移動することが出来ます。
…
-
福祉・介護用品は同一用品でも価格に差がありますが、厚生労働省によってこれらの価格相場を公表が行なわれました。
今までは一部の自治体のみでこれらの価格相場が公表されていましたが、これでは公平ではないという声が挙がり、…
-
今回は車椅子の各種部位のそれぞれの名称についてご紹介致します。
ご紹介するのは一般的な名称ですが、商品によっては異なる名称で記している場合もあるので注意してください。
まず、介助者の方が握って車椅子を押したり操作…
-
こちらの動画では様々な入浴の介護用品を紹介されています。
シャワーチェアは一般的なお風呂用の椅子よりも座面が高くなっていますので、それだけたちすわりが簡単になっています。
肘掛が付いているタイプもヒナぞろえしています…
-
今回は介護用・大人用のおすすめの紙おむつパッドをご紹介致します!
まず、大人用のおむつパッドには、昼用の薄目のものと夜用の厚目のものの2種類があるので、昼と夜で使い分けなければなりません。
昼用は動きやすくするた…
-
年齢を重ねると筋力の衰えや柔軟性の低下、姿勢を保つ力の低下等により、つまづいたり転倒しやすくなってしまいます。
更に筋力が衰えると体液循環も低下してしまうので、足も自然とむくみやすくなってしまうのです。
こうしたこと…
-
介護者の方は介護を受ける方の「トイレに行きたい」という気持ちを尊重してあげることが大切なことの1つです。
介護を受ける方、介護をする方の双方がトイレ介助が苦にならないようにする為には、段差を無くしたり手すりを付けたりす…
-
工事が不要で握らなくても使える介護用の平面手すりが「メンディ」です。
据え置き型で設置も簡単で、置くだけだから設置場所を選ばずに1つだけでも様々な場所に使っていただけます。
握らない平面タイプであることから、握力…
-
被介護者の口腔ケアをする時にまず大変なのが、ケアをしている時にずっと口を開けていてもらうことです。
その時に便利なのが照明開口器「ホタル」で、耐熱性になっていて付属のペンライトに挿して使います。
先端に傾斜がつい…
ページ上部へ戻る
Copyright © 必要な介護用品を見つける【介護エッセンス】 All rights reserved.【PR】車椅子通販・一覧