- Home
- 移乗介助
カテゴリー:移乗介助
-
腰を痛めない移乗介助のポイントとは?
車椅子を利用する高齢者の介護では移乗介助も行う事になりますが、介助者の腰を痛めないためにも知っておくべきポイントがありますよ。 まずは、ベッドのすぐ近くに斜め向きで車椅子を固定しておき、フットレストをあげておき、ベ… -
腰を痛める?NGな移乗介助方法とは
移乗介助を行う際には、介助者の腰を痛めないような正しい方法を実践する事が大切ですよ。 ズボンを持って介助する方法は、楽かもしれませんがズボンが破れたり不快に感じる高齢者も多いですから避けた方が良いでしょう。 … -
太っている全介助の人への起き上がりの介助とは?
体重が重い人へのベッドでの介助では、どんな事に気をつければ良いのでしょうか? 寝ている全介助の高齢者の移乗介助を行う際、まずはベッドで起き上がってもらいますが、介助方法を間違えてしまうと高齢者だけでなく介助者の体に… -
フレックスボード
座位が安定しない人への介助では、スライディングシートを活用するのがオススメですよ! フレックスボードは移乗介助をスムーズにするための介護用品であり、高齢者を横に滑らせる介助をする事によって、高齢者を抱え上げたり持ち… -
腕で支える、杖はどれを選べばいい?
杖は種類豊富に販売されているため、どれを選べば良いのか分からない方も多いかもしれません。 そもそも杖は、体を支える補助という役割がありますので、利用者の身体能力がどのくらいか、補助がどのくらい必要かで判断すると良い… -
バスパートナー湯ニット
介護では、人を移乗させるのがとても大変ですが、今回は浴室での移乗を少しでも楽にするための介護用品がありますのでご紹介いたします。 浴室にあらかじめ設置して使用しますが、電気工事や補強工事がなくても簡単に設置する事が… -
圧抜きグローブ
寝たきりで長時間同じ体勢だと体の同じ箇所に圧がかかってしまいますので、今回は体圧を分散させて褥瘡を予防するための「圧抜きグローブ」とその使い方についてご紹介いたします。 まずは両腕に圧抜きグローブを装着しますが、介… -
介護用リフト
車椅子からベッドへの移乗は、介助者の体力が必要ですから、スムーズに行うための介助リフトをご紹介いたします。 まずは、車椅子のブレーキをかけて固定した状態で、リフトのスリングの中央が介助される人の背骨に合うように肩か… -
移座えもんシート
ベッド上方への移動などのちょっとした移動・移乗を最低1人の介助者で行なえるスライディングシートです。 筒状に作られていてキャタピラーのようにローリングし、ちょっとの力でスライドすることで移動することが出来ます。 …